概要
管理者は評価を行う前はまたは四半期が始まる前に評価シートのテンプレートを作成しましょう。
また質問は自由に記載することができます。
目次
1.「詳細設定」>「評価」>「評価作成」
2.「評価期設定」で評価期の名前と評価対象期間を設定し保存
3.「シートを作成」を選択
4.対象を選択
5.評価内容を設定
6.ブロックの設定
7.各ブロックに合わせた質問を設定
8.加点設定
9.最終評価設定
10.総合評価の有無を設定
1.「詳細設定」>「評価」>「評価作成」
2.「評価期設定」で評価期の名前と評価対象期間を設定し保存
3.「シートを作成」を選択
4.対象を選択
会社全体の評価または個人に絞った評価かを選択できます。
個人に絞る場合はメンバーを選択しましょう。
会社全体を選択した場合
個人で絞る場合
5.評価内容を設定
評価のタイトル、評価の説明、回答開始日、回答期限、結果公開日を設定します。
各項目についての説明は下記の通りで、*マークがついているものは必須項目です。
項目名 | 説明 |
評価のタイトル* | 評価シートのタイトルを記載 |
評価の説明 | 評価についての説明を記載 |
回答開始日 | 評価の回答開始日を設定 |
回答期限* | 評価の回答期限を設定 |
結果公開 | 評価結果の公開日を設定 各評価者が被評価者単位で個別に設定することも可能です。 ※個別公開の許可についてはこちらをご参照ください |
また用途に合わせて各評価項目にウェイトの設定、被評価者に評価判定を表示の設定が可能です。
※ウェイト設定オフの場合(各ブロック単位での重みづけや自動計算の設定はなくなります)
※ウェイト設定オンにした場合(各ブロックの重みづけに加え、自動計算を行うための難易度設定など各種設定が実施できるようになります)
6.ブロックの設定
評価のブロックを設定します。
ウェイトを設定している場合ブロックのウェイト及びブロック内の各質問のウェイトを設定できます。
またウェイトの比重は均等設定または各ウェイトごとに割合を設定することが可能です。
さらにブロックと設問はそれぞれ並べ替えが可能です。
並べ替える場合は赤い四角内の模様をドラッグして、希望の位置まで移動させてください。
7.各ブロックに合わせた質問を設定
ブロック設定後、質問追加を選択すると質問形式を選択する画面に遷移します。
評価内容に合わせて形式を選択ください。
フリーテキスト入力の場合※見出しを選択
項目内に説明内容を記載し、登録を選択
定量的に記載する場合※選択式を選択
質問内容を記載し、定量的な評価指標を記載ください。
デフォルトで表示されている内容の編集及び追加は自由に設定が可能です。
またコメントの許可にチェックを入れると評価に対するコメントを記入することが可能です。
※各設問は、以下の設問コピー欄からコピーが可能です。選択肢が同様の設問などはコピーの上作成頂くと、お手間が少なく作成できます。
8.加点設定
各評価の加点の上限下限の設定ができます。
加点設定をONにし、加点の最大値と最小値を設定し、加点の制限をかけることが可能です。
9.最終評価設定
最終評価設定では加点の合計に合わせたランクを定義できます。
10.総合評価の有無を設定
各項目の評価終了後に全体に関する評価の有無を設定できます。
設定した場合、選択してもらう内容を評価者は設定できます。
10まで終わった場合、ページの最後の右下にある作成するを選択し、設定が完了します。